福岡

ついに上陸 平地なき島!禁断の果実を食べて森へ還ろう。福島240km(後編)

前回のあらすじ〜

二年前の手記により過去の記憶が呼び覚まされ、新たなチャレンジ精神に火がついた。

「もう、か弱く儚い私は、消えた」

目指したのは佐賀県の端に位置する(追記:長崎県松浦市) 福島。
しかし福島手前であるにも関わらず、既に走行距離は110kmを越え、距離感が崩壊。家を出てから7時間。パンクの憂き目に遭いつつも、赤い橋が目の前に現われた。「嗚呼、ついにかの地が…」
島をぐるっと一周、県道103号線に沿って時計回りに回予定なのだが。


image

image
 

204号線をひたすら進み続けると、ついに福島への看板が見えてきました。

ヤッホォ〜

DSC06412
DSC06413

DSC06414


imageようこそ福島ってへって書いてある。
えぇ、ホント。こんなとこまで、ようこそお越しになりましたよ。


DSC06415

橋を渡ってすぐの場所に、観光案内の看板がありました。左側には名所の写真が並んでいます。

ただの目的地に設定しただけで、観光なんて期待していなかったし、下調べもゼロですが、予想外に楽し気な島みたい。特に「棚田」が気になります。あまり眺めていると、行きたいところが増えすぎて、ウロウロしているうちにタイムアップという自体になりかねませんので、無理はせずガミンチョと流れに任せて寄れたら寄ろう。無理なら今度。というスタンスで走ることにしました。

DSC06419


車はおらず、信号もない。厚めにかかる白い雲が、強い日差しを遮ってくれて、ダラダラ汗をかくこともなく快適ライド!!グロスAVも15km台に戻り、時間のゆとりも出てきました。


DSC06420


ただ、ちょっと気になるのが、これまでの獲得標高。すでに1241m?


imageえ??山は無かったはずなのに?一番高い峠でも230mくらいなのに?



ガーミン壊れた??


いえ、そうではありません。この時はあまり自覚がなかったのですが、特に呼子(よぶこ)以降、地味ぃなアップダウンの連続だったのです。

このような↓
DSC06416


交通量の少なさや、路面状態の良さから、精神的な疲れは出ていませんが、肉体的には充分に削れています。その証拠に、結構踏んでいるつもりなのに25km/h以下しか出ていません。しかし、未だその事実に本人は気づいていません。


imageあれ、思ったよりなんか進まないな〜。



ガーミン壊れた??


DSC06421

あ!!!!!!

大山展望台 3kmって。


image……。


なぜローディーは展望台と名がつくものには、行かねばならぬと血が叫ぶのか。


ここまで出番が少なかったこの人にも聞いてみましょう。

imageルートからは外れるんだけど、展望台があるんだって…。



imageまさか、ひよるクマ?



展望台までたったの3km。所詮血塗られた道だ!!!!!!

冷静になって考えましょう。登りの3kmは結構な距離です。しかし120km走り、距離感が壊れた私は「なぁに、たかだか3kmだ。わはは」と血迷ってしまい、ルートを逸れて矢印の指し示す方へ。

登り始めて20m

ヤバいにおいがするwww

DSC06424

DSC06425

暗いwww

これ完全にあかんヤツじゃないのかww

スタート直後の深い緑のトンネルに、恐れおののきつつも、今更引き返すわけにも行きません。ガーミンを見るゆとりもなく、斜度は分かりませんが、精神的にも肉体的にも体感斜度は25%

imageぜぇはぁぜぇはぁ…。半分くらいは登ったかな…。



DSC06428

imageは?あと2.5km? 500mしか登ってないやんwwもう家に帰りたいww


泣きごとを言っても距離が短くなるわけでも、斜度が緩くなるわけでもないので、感情を切り離し、ひたすら3m先の地面だけを見続け登ります。

DSC06431

DSC06434

DSC06437

残り0.8kmの看板を過ぎると、目の前が開けて斜度も緩くなり、ゴールの兆しが

DSC06443



DSC06446

大山展望台到着!!

DSC06452

DSC06455
DSC06459

DSC06467
DSC06470


imageう、うん。まぁなんていうか。そんなに…。たいしたことないねww



下山!!!


元のルートに戻り、103号線を道なり4kmほど先に、気になっていた棚田はある様です。

ここで悲しいお知らせがあります。
当然ですが棚田を棚の様に見るには、下から見上げてもダメです。上からそれらを見下ろせる位置でないと、美しい棚田は見ることが出来ません。

ということは


imageまた登るんかい(怒)!!!!

DSC06521

DSC06525

DSC06515

嫌がらせに近い地味でじんわりとしたアップダウンを繰り返し、進んだ先に目にしたものは





DSC06494
DSC06492
DSC06497

DSC06503


よきかな\(^o^)/


「土谷棚田」日本の棚田百選にも選ばれているようで、9月に行われるという「火祭り」の写真は何とも幻想的。


DSC06508

DSC06507

祭りの時はたくさんの観光客が訪れるそうですが、ロードでならば渋滞知らずで来れそうです。その場合はどこかに一泊するか、徹夜で自走で帰るかになりますが、絶対見に来ようと心に固く誓いました。

夕日が沈むのをこのまま眺めていたいですが、そうもいかないので前へと漕ぎ出します。なんといってもまだ全行程の半分程度しか走ってないのですから。

DSC06509



意外にも見所の多い福島、美しい棚田もさることながら、もうひとつ私を驚かせるものは


image平地がなくね?


航空写真をぼんやり眺めただけで、海沿いの平坦を潮風に吹かれつつ爽やかに周回するというイメージが出来上がっていましたが、実際の103号線は海沿いからは少し離れており、高台を上ったり下ったり。高台からなので、棚田も美しく、水平線は遠くに見渡せ、眼下に小さな漁村が見下ろせるわけですが…

DSC06520

image頼むから、上らせるなら下らせるな!下らせるなら上らせるな!!



DSC06516

DSC06518

103号線も島の半分を過ぎると急に道が細くなり、もう完全に山の中

DSC06519


棚田のところにあった自販機で給水しておくべきだったのに、まだいっか、が災いしてボトルはほぼ空。補給食の羊羹に手を伸ばしたいが、喉が渇きそうなので、この坂の島を脱出するまでは耐えるしかなさそうです。

DSC06527

ハムストリングの悲鳴に耳を塞ぎ、絶え間なく襲い来る渇きに喉を掻きむしりながら上っていると、周辺の大きな木々に、オレンジ色の実がびっしりと、撓(たわ)わに実っていました。

imageビワやん!!!!


(ああ、みずみずしいな。あの実には水分と糖分が詰まっているのだろうな…ゴクリ)

imageいやいや!!ダメだ!いくら誰も刈り獲ることもしなさそうであっても、他人様のもの。手にすれば盗人だぞ!!


せめてクマ吉を木に乗せて、ブログ用に写真だけでも撮ろうとゆさゆさと揺れる完熟のビワの間にクマ吉を配置しようとすると…

クマ吉のデカフェイスが当たった実が、3つ連なったまま

ボトッ

imageあ”あ”あ”あ”あ”あ” もげちゃった( ;∀;)



拾って見てみると、三つのうち二つは、熟しすぎて少し痛んでいます。が、もうひとつは今まさに食べごろ。

(泥棒はいけないことだ。だがオマエはこのまま、このビワを地面に捨てるのか?)


image食べちゃお♡



うめぇ!!!!
盗んだビワ超うめぇぇぇ!!!!


後ろめたさから写真は撮れませんでした。



ガミンチョの指示に従い、邁進し続けますが、脚はすでにいっぱい一杯。
筋力不足の私は、普段メンタルだけでヒルクラしています。出発前、ルートラボの高低差を見ながら「今回は山はなし、MAXは230mup。それ以外ちょこちょこした坂はせいぜい60〜100mくらい。余裕。」といった心構えでいたのがいけなかったのです。

60〜100mも繰り返せば、700mの山と変わらないというこの事実。

image


小さな坂も積み重ねれば 獲得標高 独立峰だかんな!!忘れんなよ私!!


image浅はかだった。
小学校で足し算からやりなおしたい( ;∀;)


漸くこの事実に気づいた頃、峠を越えたようで、徐々に下り基調が多くなってきました。

DSC06529

DSC06530

DSC06531

imageえ?これw大丈夫なの??これホントに県道w??
もうダメだ迷い込んだ。ビワ泥棒に制裁が下った。


image

このまま森に還ろう


ガミンチョはGO!としか言いません。これでやっぱり間違えてましたってことになっても折り返す脚はもう残ってないぞ、と不安げに進むと。


image橋だ!!!


DSC06533

DSC06534


こうして福島に別れを告げ、伊万里市街まで下り、国道202号線を北上し、唐津街道を折り返し走ります。

DSC06539

DSC06540

DSC06537

DSC06541

DSC06544

DSC06546




過去最長のライドで、自分がどこまで走れるか分からなかったので、念のため帰りは、JR沿いにルートを取りました。夜間の体調不良や集中力の低下は特に危険なので、そんな場合はいつでも輪行という手段がとれる様にしておいたのですが、見知った唐津街道に入ると、緊張がほぐれ、どうにか自宅まで走りきることが出来ました。22時50分帰着。242km。2320mup。15時間49分。



身体を壊し、思う様に動くことが叶わなかった二年前。
体力をつけたいと始めたウォーキングがジョギングに変わり、ロードバイクと出会い、40kmが240kmに伸び、近所のダムまで200mupを何度も脚をつきながら上っていたのが、2300mup出来る様になりました。その一歩一歩はとても小さく弱いものでしたが、積み重ねる続けることで、二年前には想像もできなかった場所に辿り着くことが出来ました。
そして、もちろん、今も私はまだ道半ば。これからさらに二年後、今では全く想像出来ないような場所に立っていられたら嬉しいな、と思います。



小さくか弱き人よ、オマエはどこへ消えたのか?福島240km(前編)

二年前の日記を読み返した私。(前話参照) 

駅の階段すら途中で息切れして上がれず、病気の後遺症から不安と孤独に怯える日々も、もう過去のこと。ロードバイクと出会い、たくさんの冒険をして、強く逞しくなりました。(メンヘラは治っていませんw)


imageあれから二年かぁ。どれくらい元気になったのか試してみたいな。明日の休み、行けるところまで行ってみよう!


ということで、張り切って出かけた結果がこちらです。 


image


元気になるにも程があるwww

「駅の階段が上れないの(ノд-。)クスン」 だと?


か弱く儚いオマエはどこ行ったww?
2,300m上っとるやないかwwww 



いやいや、しかし、感謝感激であります。



私が普段ロングライドとしているのは130km〜150kmくらい。それくらい走ると、大抵帰宅後はヘロヘロです。MAX走行距離は、以前にひとりブルベごっこをしたときの215kmくらいだったかな?今回はそれを少し上回る240km

目的地は佐賀県の端にある福島。



福島を選んだ理由は特にありませんでした。その近くの鷹島は良い評判を聞いていたのですが、ルートラボで見るとアップダウンがかなり激しいことと、そこを目的地とすると走行距離が200km程しかないという理由から、その隣の福島をチョイスしただけ。何の下調べもなく、只の目的地のつもりだった福島が想像を遥かに超える美しさと、私のひとり笑いに溢れた島だったので、書き残しておこうと思います。

ルートはこんな感じ。



一番高い峠でも、日向峠230mくらい。山は無い!!多少のアップダウンはありますが、平坦メインで、気ままに“流す感じのライド”の予定でした。

なぜ…なぜ私はルートラボの端のこの表示を見落としたのか?それとも、何かの間違いだ、と思ったのか?何者かが私の目を塞いだに違いありません。

image



目標グロスAVは15km。いつか出てみたいブルベを意識しているというのもありますが、最低限これくらいのスピードで走らないと、帰り着くのが深夜になってしまうからです。

(今回ソロライドで記録用の写真なので面白味はありません。)



朝7時。クマ吉と羊羹を詰め込み出発です。

DSC06352

DSC06351

日向峠を抜けて、唐津までは勝手知ったる道。天気も明るい曇り空で、暑すぎることもなく、ロングライドには最適です。

DSC06356

DSC06357


柔らかそうな新芽もぐんぐんと伸びてきて、夏に向けて勢いづいています。前回のライドの時にはまだ色付いていなかった紫陽花が美しく、道中たくさん見られました。

DSC06369

何度か通ったことのある道でも、常に新しい発見はあるもので、ふと目に止まった小さな神社。舗装路から脇にそれ、近づいてみると、苔むした神社独特のかおりがします。

DSC06359

今まで気づかず素通りしてしまっていたことが不思議でなりません。

DSC06360

DSC06365

DSC06362

神社の内側から人間界を見ると、こちらとあちらでは時の流れ方も違うような気がします。
もう少し時間をかけて撮りたいところですが、あまり序盤からのんびりするわけにもいかないので、また今度来ようと、先を急ぎます。(このときはまだアニメ「夏目友人帳」を観ていなかったので。今行けば、妖(あやかし)を探そうと大はしゃぎだったことでしょう。)

DSC06372

筑前深江から202号線唐津街道に出ると、海沿いで走りやすい道が続きます。信号も少なく、トラックは殆ど通らないので、向かい風さえなければ快適そのもの。この日も穏やかな潮風が、背中を軽く押してくれました。

DSC06374

 DSC06375
なにか謂れがあるのかもしれないけれど、よくわからないのでちんこ岩とし、一応拝んどきました。

DSC06377

とても快調に来たので、思ったより早く唐津に到着。このあたりで60km。
日本三大松原のひとつに数えられる虹ノ松原。いつ来ても美しく、壮大です。

DSC06381

4.5kmにも及ぶ松原の途中に、唐津バーガーはあります。
DSC05128

DSC06382

移動式(?)の大きなバンで販売しています。のぼり旗も立っているので初めてでもすぐに分かると思います。福岡側から行くと左側にあります。
DSC06383

DSC06384


ろかせず兄様に連れて来てもらったことがあるのですが、これが美味しいのよ〜!!AVを落とせないので、あまり停まって食事をすることは予定してなかったのですが、この匂いには抗うことが出来ずピットイン。まぁ、胃腸が元気な前半に、しっかり補給しておくことも、ロングライドにとっては必要なことかもしれません。
 
(唐津城)
DSC06388


imageおいちょっと待て!!なにこのシシ神の森感!!




普通の舗装路の横の小さな柵を隔てた先に、こんなナイス蔦があるなんて!
DSC06390

DSC06391

 DSC06392

私は無類の苔&蔦好きです。

imageコダマのフィギュア持ってきて、写真撮りたい!!!



唐津城を過ぎ、海沿いに進路を取ります。さてここから先は、一度グループライドで走ったことがありますが、ソロは初めて。アップダウンが多いことは前回学習済みなので、無理せずマイペースで。この時点でAVは17.5km。なかなか良い調子です。

呼子(よぶこ)だ!
DSC06395

DSC05150

DSC05149



imageイカが食べたい…イカが食べたい…もうむしろイカになりたい。



イカが食べた過ぎて、自分を見失い気味。うわ言の様にブツブツ繰り返しながらいると…



 

パンクした 泣 

DSC06397
 
後輪がガラス片を踏んだようで、幸い傷は小さく、スローパンクに近い感じで少しずつ空気が抜けていった模様。

で、うっかりしていましたが、前回パンクした時に、タイヤレバーが一本へし折れたんだった!!

前日にチューブ一本では心許ないと、自転車屋に行ったのに、レバーを買い忘れるという痛恨のミス。前回も、レバー2本でどうにか外せたので、修理は可能であるけれど、もう一本へし折れたらDNF…。細心の注意を払いながら必死こいて交換すること30分。 前回は前輪で、手押し空気入れでも特に問題なく走れたけど、後輪は前輪以上に圧がいるのかな?私の力では限界一杯に空気を入れたつもりでしたが、走行に問題はないくらいにはなりましたが、やっぱり空気が足りないことは漕いでいれば分かる。せっかくがんばっていたAVも14km台になってしまい、がっかり。CO2ボンベの導入を真剣に考えないと行けない様です。


その後も気持ちがよい道が続きます。
佐賀は何と言っても、車がいないwwローディーにとっては有り難いかぎりです。
DSC06398

DSC06399


DSC06402

DSC06404

DSC06405

DSC06407

imageひいいい。また登るんかい!



ここまで地味に繰り返されるアップダウンで、徐々に削れ続けている脚に追い討ちをかける200mup。〇〇峠とか△△山とか名前があれば、頑張りがいもありますが…。

DSC06409


imageいや、これただの坂やん。ただの坂…。ただの坂?「ただの坂」ってなんなん?てか、坂ってなんなん?坂って…
あははははははははははは
(今思うと何が面白かったのか、全く分かりませんが、何故かこの時爆笑しました。)

DSC06410


ガミンチョの表示は『Distance110km』。普段であれば、自宅に帰り着き、お風呂のお湯を溜め、メイクを落としながら“今日のまとめツイート”を考えているくらいの走行距離。

imageまだ半分以上もあるのか!!!!???



この時初めて、自分の中に知らぬ間に作り上げられていた『距離感』という常識が、ガラガラと崩れた音を聞きました。

人は気づかぬうちに自分の中で「当たり前」とか「常識」とか「そうあるべき」を造り上げているのでしょう。もっと自由でいいはずなのに…。

image当たり前を疑え!!

と鼻水を垂らしながら登坂する私を、ピンクの紫陽花が見守ってくれていました。(体幹が弱すぎて、ヨロヨロ走りながら撮った写真は全部ブレていたのでボツ)


image橋や!!!!


DSC06411


あの赤い橋の先には、福島が待っている!!!

いざ行かん!!!!



次回に続く 

脊振・九千部ダブルクライム!2山4峠2,500mUPでクライマーになれるのか

何を以てクライマーと称すのか。山が好き?登りが速い?

チームで走る場合、得意分野から自ずと役割が生まれ、エース、スプリンター、クライマー、アシストという肩書きが付くのだろう。しかし、趣味しかも基本ぼっちのローディーがクライマーを名乗る場合、必要な条件とはなんぞや。

ふとそんな疑問が頭をかすめて思い出した、いつかどこかのブログで読んだ一文。

「脊振山(せふり)と九千部山(くせんぶ)のダブルクライムが福岡・佐賀のクライマーに人気のコース」


私の中でクライマーの定義を確立するために、クライマーに人気のコースを走ってみよう、ということになりました。はい、自分でも何を言っているのか意味がさっぱり分かりません。

image


脊振山九千部山もそれぞれ単体では登ったことがありますが、今回はその2つの山を4つの峠で繋ぐ2500mUPです。自傷行為です。






お付き合い頂くのは、やますたさんと、ゆるぽ拓さん(ゆるぽ拓さんのブログ。肩肘張らずにロードを楽しんでる様子が伝わる爽やかでステキなブログです。)

imageとにかく今日は巡航速度は一切無視。後半に向けていかに脚を貯めるかが勝負の分かれ道、というか生死の分かれ道です。ちなみに今回もランチ場所の設定はありません。


imageはい。そうだろうと思ってました。補給食用意してます。



imageうむ。



先週、「グロスアベレージを上げようライド」において、私に食事休憩無しで150km付き合わされたやますたさん、飲み込みが早い。 

アベレージに拘った前回とは打って変わって、今日の目標、登坂は時速ひと桁のキープ。速さなんてどうでもいい。ルートラボの山切りカットの狭間で、死なないことだけが目標です。ちょっと調子が良くて、いつもより良いペースで登れそうな幻想に取り憑かれても、己を見失うことなく、時速10kmを決して越えない様にします。ちなみにルート上にはJRは通ってないため、輪行への逃げは存在せず、DNFは「山道で体育座り」を意味します。


まずはやますたさんと二人でスタート。

日向峠に向かいます。


糸島方面に行く場合、幹線道路を避けてこの日向峠を使うことが多いです。とはいえ時折トラックが来るので、気が抜けません。斜度は低め。10%の箇所が少しだけあるけれど、殆どは5〜7%といったところでしょう。

image昔、初峠が日向峠でした。めっちゃしんどかったです。



image私も初め登れなかったですwあの頃に比べたら成長しましたねぇ〜( ゚д゚)ハッ! いかんいかん!!調子に乗って時速12kmだ!!速すぎる!!ペースを落とさねば。


久しぶりの日向峠で記念撮影。

DSC06085


ここまで序盤でフレッシュな脚であるにもかかわらず、インナーローに徹し、時速ひと桁を守り抜いたので、日向峠241mを登りきり、脚は全くの無傷。順調な滑り出しです。



日向峠を下ったコンビニでゆるぽ拓さんと合流。朝ご飯タイムです。

DSC06088


やますたさんも、ゆるぽ拓さんも私は過去ご一緒にライドさせて頂いたことがあります。お二人とも穏やかで、物腰がとても柔らか。私の好きなタイプの男子たちです。なにより、テンション低め。そこがいい。
DSC06090


朝食と補給を済ませたら、いよいよDEATHゾーンへと突入です。

糸島峠315m。ここは斜度もひと桁。路面も綺麗で走りやすい。糸島方面のローディーにはヒルクラの練習峠にもなっている様です。キツすぎず緩すぎず、長過ぎず短過ぎず。タイムを測ったり、何往復かして、フォームの確認をする人もいるようです。

DSC06094

この後に控えている脊振山は二人は初めて、ゆるぽ拓さんは九千部山もお初とのこと。ガーミンの指し示す先が死地であることを知っているのは私だけ。内心、2人とも気の毒だなwwwと笑っていましたが、当然私にも余裕があるわけではありません。とにかく負荷をかけない様、ダンシングも最小限で、脚を貯めつつ、糸島峠をクリア。

DSC06095

ホッとしたのもつかの間、目の前にループ橋。三瀬峠への入り口です。


DSC06102
三瀬峠の越え方は2パターン。ひとつは赤い矢印に沿って、このループ橋を進み、その先に続く三瀬トンネルを利用する。有料トンネルですが自転車も30円で通行可能です。もうひとつは今回同様、左の青いレーンからガチ峠越えをする、です。

余談になりますが、三瀬トンネルについて。福岡側からの場合、路側帯も狭いこのループ橋を登らねばならず、延々とトラックに追い立てられるので、お勧め出来ません。トンネル内も車のドライバーはまさかこんなところを自転車が走っているなんて思いもよらないのでしょう、ぶっ飛ばして来るので生きた心地がしません。私は三瀬側から、何度かトンネルを通ったことがありますが、歩道を最徐行する様にしています。しかしその歩道も非常に狭く綱渡り状態なので、身体の大きな男子には逆に怖い(やますたさん談)とのことです。脚があるなら、安全のためにも頑張って峠越えをした方が良さそうです。


車は殆ど三瀬トンネルを通るおかげで、交通量が少ないのが良いです。しかし斜度はなかなかのもの。激坂はありませんが、10%を超える箇所もチラホラと見られます。私は定位置、最後尾。やますたさんもゆるぽ拓さんも、当然私より速いですが、同じ地球人タイプなのでカーブの折りに、ちらっと背中が見えたりして、安心感があります。何度かグループライドを経験し、山頂で他の人を待たせることも、は?それがどうした?と思える様になってきましたが、やはりサイヤ人ばかりの中にいるより心休まります。
DSC06103

DSC06104

DSC06105

三瀬峠も無事クリアした三人。
爽快なダウンヒルで、滴る汗を乾かしながら、道の駅で憩いのひととき。

DSC06115

DSC06106

image 前から気になってたパセリ、いってみますわ



DSC06116
DSC06108

DSC06113


口に含むと、すり潰したようなパセリの食感が舌の上に広がります。バニラとそれほど変わらないかなと思わせた次の瞬間、鼻孔に届くパセリの青味。絶妙なバランスで、爽やかな香りにリフレッシュ。夏向けのソフトクリームで私好みでした。


DSC06111

ちょwwついてるやないかwww

DSC06109
 

ここでゆるぽ拓さんのカメラを見せて頂くことに。


SONYと書かれた黒い箱に興味津々。私の友、ソニ助(RX100Ⅲ)よりひと回り大きくRX1Rと書かれてあります。


imageフルサイズです



imageふふふふふふる…さい…ず。こ、これが…。



恐る恐る手に取らせてもらうと、やはりソニ助よりずっしりと来ます。


imageこれ、レンズ交換出来るんですか?



imageいえ、ズーム出来ません。単焦点です。




imageTA、TA、TANSHOーTEN



(´-`).。oO(本当のカメラ好きは単焦点を楽しむと、ものの本で読んだことがある。ズーム出来ないのに、私の蜂蜜号より遥かに値段が高い。

私の周りには撮影好きがいないため、今度撮影ライド、やりましょうね、ね!ね!!と約束を取り付け、新しい楽しみが増えたな〜とゴキゲンで先へ進みます。


DSC06122

DSC06124

DSC06125


ロードバイクで風を切って進むと、季節の移り変わりをとても敏感に肌で感じることが出来るのが嬉しいものですが、五月終わりから十月の田んぼの様子もまた色鮮やかに季節を映しだしてくれます。

DSC06133

DSC06127

少し前まで、田んぼに張られた水に空と雲が映る様子を新緑の香りの中で眺めていましたが、漸く小さな苗が、どの田んぼにも植えられたようです。これから、真夏にかけて青々と育ってゆく稲。その稲を揺らしながら吹き抜ける風を目で追い、入道雲を眩しく見上げる夏。秋トンボが飛び交う頃には、一面黄金色へ変わった田んぼにのたわわに実った稲穂が頭を垂れる。

お米、万歳


imageちょい待ち。おたまじゃくし、撮りたいです。多分いると思うんですよね。



imageいますかね〜




imageいやいやwwめっちゃいっぱいおるwwww



DSC06130

子どもの頃から、おたまじゃくしの不思議は私の心を捕えてなりません。子犬は大きくなっても犬。子牛も大きくなっても牛。なのにおたまじゃくしは…大きくなったらカエル!
いやいや嘘やん?ってくらい見た目が違う!!(昆虫もそうですが、サナギの段階を経るので、私の基準でイマイチ) エラ呼吸から肺呼吸に変わることもスゴい。そしておたまじゃくしに足が生えたときの気持ち悪さはもう狙っているとしか思えない!!

おたまじゃくしに魅入られる私を横に、男子2人は無関心。


(´-`).。oO(おい、どうした、君らのボーイズハートはもう朽ち果てたのかよッ!


念願のおたまじゃくしをカメラに収め、ご満悦。鼻息荒く先へ進むと、前方で2人が遠く上空を見上げています。





imageimage アレですよね




DSC06136

DSC06137


脊振山からまさかの視覚攻撃。登り口に辿り着くことすら、分不相応だぞ、と言っているかのように山頂にある丸いレーダー(?)をちらつかせて、心を折りにきます。

私は脊振山には登ったことはありますが、福岡側から登ったので、こちら佐賀側から登るのは初めて。


imageさ、さ、佐賀側の方が、しゃ、斜度、緩いし。大丈夫。



フェイスマスクのおかげで、青ざめた顔を二人に悟られなくて良かった。

DSC06138

DSC06140


本格的な上りに入りましたが、やはり斜度はそれほどキツくなく、8〜9%程度、道幅が広く、車も殆ど通らないので、大回りすればさらに緩くなります。


前方を行くやますたさんが、ワインディング大回りで斜度殺しを披露。

imageいやいやwwいくら車来ないからって大回りし過ぎwww
絶対斜度殺すマンwwwwww


そんなこんなしているうちに、見晴らしの良いところに出たので写真ストップ。今回は生きて帰ることが目標なので、途中の脚付きは敗北とは見なしません。

フルサイズで撮ってもらってるクマ吉。

DSC06148



DSC06150

かなり標高が上がってきました。気になる走行速度は


8.5km/h

わたし…




絶好調やん!今日速いやん!


そして山頂に到着!

DSC06151

久しぶりのイカとご対面

DSC06170

DSC06171

先程、「山頂」を書きましたが、実はここは自転車に乗って到達出来る山頂であって、自転車を担いで辿り着ける山頂は、ここから階段を上った先にあります。


私は当然自転車を停めて、クマ吉だけを片手に展望台までの階段を登りますが、男子二人は「初めて来たなら、愛車と山頂で写真撮らないかんやろ」ということで、担いで上がって頂きます。

image


(´-`).。oO(二人とも、ちょっと登ったら展望台だよ〜なんて言ってごめんwめっちゃ階段あったww記憶が改ざんされてたw


DSC06154

DSC06155

DSC06156

DSC06159

DSC06157

標高1000mからの展望はやはり、他の山々からの景色とは一線を画します。高さは正義とは言い切れませんが、その高さからでしか見ることの出来ない、そして登ってきた者にしか見ることの出来ない高見からの景色というものは確かに存在すると思います。


 DSC06162

 DSC06163
DSC06165

DSC06166

DSC06167

DSC06168


私がクマ吉と遊んでいるその一方で…

DSC06169
 
がんばれー\(^o^)/ 

脊振山山頂には自販機とWCがあるのが有り難いです。給水をしたら、福岡側へと下ります。

斜度がおかしいwwww

DSC06174

福岡側の勾配は、常時12%ほど。内側の斜度は18〜20%あるという話もうなずけます。以前脊振山にトライした際は死にかけましたが、今回は割とあっさり登れたので、内心ちょっと脚力が付いたのでは、なんて期待していたのですが

やっぱりこれ登るの、ふつーに無理/(^o^)\昔の私、奇跡。


脊振山ダウンヒルに握力を奪われつつ下山した一行は、五箇山ダムの周回コースが出来上がっているとの情報を得てのんびりとダム見学。

DSC06179

DSC06176


(´-`).。oO(目を凝らせば、塀の上に調査兵団が見え…はしないが、これからの九千部山、ある意味「心臓を捧げよ」だな。

DSC06183

DSC06185


新しいダムの優美なダム壁にうっとりしていたのもつかの間。はい、キタ。九千部山入り口。

DSC06187

脊振山と九千部山、どちらが好きかと聞かれたら、間髪置かずに九千部山と答えるでしょう。
今回は市ノ瀬側から登りましたが、斜度は10%越えが多々あり、ダンシングで踏ん張る箇所も多くあります。正直キツいし辛いです。

でもそれすら忘れさせてくれる鬱蒼とした林道の静けさと、木々の美しさ、全身が飲み込まれて行くような緑の濃さがたまりません。路面状態はあまり良いとはいえませんが、整備されすぎている舗装路より冒険感を与えてくれます。

DSC06188

DSC06190

DSC06191

そして気になる走行速度は…

6.8km/h

さすがにこれは…わたし…



上出来やん!!


何度か脚をつき呼吸を整えて、ヨロヨロと登り続けます。

DSC06192

脚も体幹も限界近くなった頃に現われる何かの電波塔。「もうすぐゴールですよ〜」の雰囲気を醸し出していますが騙されてはいけない!!これから結構先が長いのです。初めて来たときは、わーいゴールだーと気が緩んでからのワインディング攻撃に、マジ殺意\(^o^)/だったのです。
ゆるぽ拓さんが脚を止めて写真を撮っていました。

えぇ、これから先が結構長いことは…


言わないでおこうwww 


やますたさんも合流し、九千部山(848m)
三人揃ってゴール!!

DSC06195

DSC06198

DSC06199

さっき登った脊振山が見える。あんなことろから来たのか…。


DSC06197
 

二日市方面に下山すると、以前地震で壊れていた道路の補修工事も終わっていました。もともと自転車は通れたのですが、車が通らない分、落ち葉や枯れ枝が多く落ちていたのですが、今後はその心配もなくなりそうです。

山神ダム近くの日吉神社でいつものネコ達にご挨拶。

image

image



大博多CCではまたしても、何者かに私の記憶は改ざんされており、「ちょっことだけ登りがあるけど、その後すぐ下り〜」と大嘘。言った本人が追加100mupで無事死亡。

image

image

image



image平地なかった




imageうん、平地全然なかった




imageホント、平地なかった






image今後、我々は胸を張ってクライマーを名乗ろう。



私、分かってしまった。遅かろうが、ヨロヨロだろうが、ブレブレだろうが、誰に何と言われようが、登る意志を持つ者、それがクライマーだ


image

 
【おまけ】

『オタマジャクシと女』(Photo:やますた) 

image
 

メーヴェをここに!かんかけ峠の攻略と大パノラマでファー!!!ライド

読んでもなんの役にも立たないブログをモットーに細々をやってますが、最近Twitterで「参考にさせてもらってます」とか、何をどう思われたのか「勇気づけられます」とかコメントを頂いたりして、なぜwwwww?と首をかしげてます。ありがとうございます。


普段ふざけたライドレポばかり書いていますが、福岡を中心としたルートを紹介したブログは、あまり多くなく、たまに見つけてもガチの人が異次元のお話を書いていたりするので、ここでは「ヒルクラは6km/h。パンナコッタの体幹とおぼろ豆腐のハムストリングでも、終わらない坂はないと信じ抜く昭和のメンタルだけで走りきる女子のルートとその攻略ポイント」をライドレポに合わせて、時々紹介しようと思います。なに私、ちょっと偉そうwww


今回目指すは かんかけ峠

screenshot





ルートラボは太宰府から引いています。輪行するなら、「太宰府」もしくは「二日市」が良いと思います。



先ずは太宰府からみなみの里までバビューン。太宰府天満宮付近を過ぎると、車も少なく走りやすいので、早めにヒルクラをスタートさせる為にも、この辺りまでは一気に行きたいところ。
 
DSC05341

DSC05348

気温は20度を超え、緑の麦畑に青く済んだ空を見上げると、やべ。もう夏やん。 ボトル2本体制で、頭から水被りながら、日陰日陰〜とうわ言のように繰り返す季節はもうすぐそこまで来ているようです。死にたい。
 
DSC05350



以前にも紹介した「みなみの里」で手羽先と豚足をいただきます。

DSC05351

DSC05352
 
 
カリカリで香ばしい豚足、絶妙な揚げ具合ジューシーな手羽先
 
DSC05355

DSC05356

骨をしゃぶらせてくれ
 
 
DSC05359

この特性のタレが美味い!!豚足用なのですが、蟹酢的なあっさりとしたタレです。

美味しかったー!!ダイエット中?いいのいいの、気にしなくって大丈夫!!これ、コラーゲンだから!

 

DSC05360

DSC05361

さて一級河川の筑後川を渡り、カッパ伝説の残る「田主丸」まで、引き続き爽やかな道を走り抜けましょう。
 
DSC05373

DSC05375

「田主丸町豊城」の交差点にイオンがありますが、ここが最後の補給ポイント。この先には、登り口に自販機があるのみです。
 

話はそれますが、福岡のお土産に「博多通りもん」は有名ですが、私がお土産に持参するのは、如水庵(ちょすいあん)の「筑紫もち」か、このさかえやの「なんばん往来」。駅の売店にはあまり置いていないのが残念。博多駅にはあります。一個160円。これから始まるヒルクラへの恐れから、2個食べてもうた。
 
DSC05379

DSC05383

DSC05385



登り口はこんな感じ。県道70号線。通称かんかけ峠。

DSC05388

DSC05389


登り口にある自販機を逃すと、この先下山するまで、飲んでも大丈夫かよくわからない感じの川の水しかないのでご注意ください。まぁ飲んでもお腹は壊さなかったです。
 
DSC05404

DSC05391



初めにお伝えしておきましょう。

かんかけ峠攻略の最大のポイントは、



 

迷わず脚をつくこと

なぜならキツいから 路面がガタガタだから。


DSC05395


DSC05400

DSC05398


地図でもご覧頂ける通り、とにかくワインディングの連続。私の走行速度が遅すぎて、上りではガーミンに見放されているので、斜度は計測されず0%のままが多いのですが、きつめのワインディングは15%を超えていると思います。それが幾度となく繰り返されるのです。斜度15%ともなると時速6km出せれば良いところ。その速度でこの路面に突っ込むとどうなるか…

DSC05416

DSC05418


タイヤとられて、立ちゴケします。


これは絶対に間違いないと断言出来ます。前回コケたから!


しかも、前回はかんかけ峠に行く話をツイート上でしたところ、親切なフォローワーさんが⑲カーブ辺りが危険だから気をつけてね、と教えてくれていたのに、大丈夫だろうとタカを括って突っ込んだ結果、⑲カーブでお約束通り、コケました。


上りでは時速ひと桁となる者は皆、

⑲カーブは看板見えた時点で、ロードから迷わず降りなさい 

DSC05414
(これは上から振り返って撮ったものです)

DSC05422

DSC05424

DSC05426

DSC05433



坂を見ると尻尾を振って突っ込んで行く心を病んだ者は、まぁ放っておいて、正常なメンタルをお持ちの方は、ここまで読むと、「急斜度のワインディング……そんな場所に敢えて行かなくてよいものを」と思われるかもしれません。でもご安心を。斜度がキツいのはワインディングの部分だけです。ワインディングとワインディングを繋ぐ道は3〜6%と、割と緩やか。ワインディングイリュージョンのおかげで、もう平地としか感じませんww

DSC05411

DSC05405

DSC05397

林道らしい林道で、緑が濃く、鳥のさえずりがひっきりなしに聞こえてきます。自然と一体となってる感は、大きな安らぎを心に与えてくれます。斜度のキツいところは無理せず、押歩きでやり過ごし、緩やかな上り区間を、木々を愛で、写真を撮ったりしながら、ゆったりとした気分で登るのがこのかんかけ峠の正しい登り方です。 

DSC05428

DSC05445

DSC05446


かんかけ峠 クリア!

DSC05451


かんかけ峠を登りきると耳納スカイラインと合流します。今日は左にコースをとり、鷹取山方面へと進みます。

DSC05449


DSC05450



路面状態は良く、緩やかなアップダウンが続きます。スカイラインと言うだけあって、ここは標高500m以上。左下には筑後地方が木々の隙間から見て取れます。立ち止まって覗き込みたい衝動に駆られますが、しばし我慢。この先に良いポイントがあるんです。


右側は八女の山々が見て取れます。

DSC05462

DSC05465

あ!!あれは風の谷!!

DSC05453


「無茶だ!姫様!」「谷までもてばいい。300まで上げて!」
DSC05454


ナウシカのワンシーンを脳内再生しているうちに、私が福岡県内で最も好きな場所のひとつ、パラグライダー発信基地が見えてきました。

DSC05455

DSC05457

え、この激坂?トライする気にもなれません。

見て!!!この圧巻のパノラマ!!
DSC05458

DSC05459


高いところが苦手な人は、ちょっと足がすくみそうな急斜面の下には、筑後地方が広がります。パラグライダー発着基地と言うだけあって、少し駆け出せば今にも足元がふわっと浮かびあがりそうです。私もメーヴェがあったら飛ぶんだけどなー。

初めて動画を撮ってみました。






パラグライダー場を出て、右に下ると星野村、左に上ると鷹取山、山頂です。先ほどの風の谷目指して下りたいところですが、これはまた今度と自分に言い聞かせ、左へ折れます。

DSC05466

DSC05468

この階段の上にも展望台がありますが、以前記念に写真撮ったりしたので、今回は通過。なかなかの絶景ですが、先ほどのパノラマには敵わないというのが本音です。
DSC05469

ここからは一気にダウンヒル。上りに比べると、アスファルトの状態は良いですが、こちらも斜度がキツいので、慎重に。ダウンヒル後半に差し掛かると、落ち葉や枯れ枝も散見されました。下ハンブレーキで最徐行。別に急ぐ旅でもありません。下りも上りと同じ速度でゆるゆると。

DSC05471


さぁ後は筑後川沿いに平地を颯爽と走ります…って向かい風ww

DSC05474

DSC05476

浮羽から久留米に向かう場合、先ず間違いなく向かい風です。爆風です。かなり踏み込んでいるのに20km/hしか出ません。殺意。

しかし私も大人になったもので、これもまた想定済み。こんなときは歌うっきゃない。

奥村ちよの「終着駅」を5回程、熱唱


(今もお綺麗だけど、この当時、めっちゃ可愛いな〜)

DSC05478

DSC05479

注意)ルートラボでサイクリングロードを引けないため、一般道をかわりに引いていますが、今回は筑後川CRを走っています。筑後川沿いに延々と続く全長22km(確かそれくらい)のCRで菜の花が美しく、人が全然いないため走りやすいのですが、一部水捌けが悪く、避けて通れない程の大きな水たまりが出来ることがあります。爆風の中を車と並走するのが疲れるのと、デカい声で熱唱したいと言う理由からCRを選びました。前日の雨で案の定、水たまりが何度か登場し、徐行しましたがやはり自転車は泥だらけになってしまいました。気持ちよく歌えたのでまぁ良しとしましょう。汚れたくない人は土手の上の一般道を通った方がいいです。このCRでローディーを見かけないのはそんな理由からかもし れません。
ちなみに一般道、CRともにコンビニはありません。CRには一カ所仮設トイレがあります。

その後は3号線と合流し、ひたすら北上します。鳥栖から先は、三車線あるところが多く、側道も割と広めなため、交通量の多い国道ですが走りやすいです。
DSC05481


丸亀製麺をいただき、帰宅しました。
image
image



今回のかんかけ峠〜パラグライダー場は、ヒルクライム初心者にはかなり歯ごたえのあるコースだと思います。でも間違いなく大パノラマの景色に、「登ってきて良かった!!!」と思えるし、ちゃんと頑張った分のご褒美をくれるコースです。安全のためと言う名目で何度脚を着いても構わないので、普段「ヒルクラは苦手」「上りは遅いから…」と山を避けがちな人にこそ、こういうパンチの効いていて、話のネタにもなる峠をお勧めしたいです。






シャッターチャンスをモノにしろ!ドキドキ☆初めてのグループライド【Piccoさん詐欺編】

これまでのあらすじ

超級山岳で瀕死のエース クレメル。絵本の中ではこんな時、早馬に乗った騎士(ナイト)が駆けつけてくれるのですが、現実社会ではナイトのナの字も現われません。頼れるのは、己のパンナコッタの体幹だけ。拍手で迎えられるかと思いきや、ゴールで待っていたのは、「クレメルさんのこととか、別に待ってないけど」という、可愛い男子の猿芝居。

*********************

心拍が上がって息が切れる程、ガンバルということを知らないので、山頂での回復は早いです。


imageここからはちょっとアップダウンあるけど、下り基調です




(むむ、下り基調?エースここで返り咲きのチャンス!)

imageさあ、行こうか


imageあれ、クレメルさん、先頭行くの?


image私が牽きます



(後ろから男子たち)  wwwww


実はここまで叶えられていないやりたいことがあったのです。それはメンバーが自転車に乗っている姿を写真に撮ること。これまで常にボッチでライドだったので、私の撮った写真には人が映っていません。風景ばかりで面白みがない写真に、クマ吉が入ることで多少の動きをつけられる様になりましたが、やはりどうしても人物を撮りたい場合は、自撮りでお茶を濁してきました。

image(やっと人が撮れる)



これが今回のグループライドの密かな楽しみのひとつ。

休憩やランチの様子は数枚撮ることが出来ましたが、よく考えると、あまり写真を撮られることが好きでない人もいるのでは…と心配になってきました。

ただライドシーンになると話は別。私が思うに、ローディーは全員ナルシストです。例外はありません。

カネと時間をつぎ込んだカッコよすぎるオレの愛車を見てくれという願望はTwitter上でも散見されますが、それと同じくらい、その愛車と共に疾走するオレの姿も見てみたいはず。自分のフォームも確認したいところでしょう。ブログ用ではなく、個人的にカッコ良く撮れたら贈りたいなと思っていましたが、トレインの中では、なかなかチャンスがありません。


山岳ステージなら、速度も遅いから、登って来るみんなを撮りやすいはず。

と期待していましたが、よく考えたら


私が先に登って、上から撮る展開など
ない


image(よし、下りなら遅れをとることもないから、途中で止まって、後から下ってくる人を撮ろう)



Piccoさんの「下り基調」の一言に、一同、ホッとした様子で再スタート


下りカーブを曲がった先には

imageimageimageimageimageimageimageimageimage


上っとるやないかい!!!



午前中にもあったPiccoさんのここから下り詐欺

ウソつきww
詐欺だーww
また騙されたww

と笑いまじりにPiccoさんをなじる一同に混じって、大打撃を受けている者が一名。



imageお、お先に、どうぞ


(追い抜き様、男子たち) wwww


その後も繰り返されるアップダウンに、またしても



エースちぎれる



荒川峠との分岐で合流



imageあははw ここからは下り



(全員) (´-`).。oO(ホントかよ



image(今度こそ撮影ポイントを狙うぞ)
じゃ、行きます。オマエら、ちぎれずついてこい!!

(男子) wwww




下りカーブを二つ曲がると



 imageimageimageimageimageimageimageimageimage


もうPiccoさん!!!!!
がっつり上ってるやんww!!!


そしてエースは



imageお、お、お先にどうぞ



image

image

image


辛うじて撮れた数枚を手に、漸く極楽展望台に到着。

ここは糸島半島が見渡せる、その名の通り極楽のような絶景を拝める展望台です。

image

image


休憩中

『またPiccoさんに騙された!!』
『初めの峠だって3kmくらいって言ってたのに!実際7km以上あった!!』
(ちなみに3kmで600mUPの場合、平均斜度は20%です)



imageあははw いや〜、上りはさぁ〜距離感とか標高とか、よく分からんもんねwww


imageimageimageimageimageimageimageimageimage


テキトーwwwwwwwww



ひとしきり笑った後、


imageここからはずっと下り



imageimageimageimageimageimageimageimageimage


信じない!!!!!



最後のチャンスと、先頭で飛び出すクレメル。必ず上りが来るはずだ!、と下り続けたら…。写真撮る前に本当に下りきってもうた(;▽;)



その後、大通りのコンビニで談笑し、解散となりました。

image



ロードバイクを始めて、一年間、ずっとひとりで走ってきましたが、漸くグループライドという新しいステージが幕を開けました。今まで様々な不安がありましたが、山頂でのみんなの「別に待ってないけど」(前話参照)で全て払拭された様に思います。本当に楽しい一日になりました。



私のブログを見に来るような人は、だいたい根暗なので、グループライドには馴染めそうになくて…という人が多いと思います。最後に一歩踏み出せないあなたにむけて。

「グループライドは楽しいから、早く参加しなよ!」と推してくるローディーは多いですが、私はそうは思いません。今回とても楽しい時間を過ごしましたが、だからと言って、もっと早くグループライドに参加すれば良かった、とは思わないからです。これまでひとりで走ってきた一年間があるから、自分の力量や時間配分を考えてルートを引ける様になったし、パンク修理も輪行も出来る様になりました。何かトラブルがあったとしても、自分の選んだ道であれば、どんな山の中であろうと、自力で帰れるという自信がつきました。ソロライドでもグループライドでも、自己責任で自己完結できることが大切だと思います。周りにも「あの人なら、放っておいても大丈夫だろう」と思ってもらえることも、対等な仲間である為には大切だと感じています。

人にはそれぞれタイミングがあって、その時がくれば自然と「誰かと走りたいな」と思い始めるようです。今、一歩が踏み出せなかったり、億劫に感じるなら今は“その時”ではないから、無理して参加する必要はないと思います。自分に合ったタイミングで、自然と一歩が踏み出せたなら、今回の私の様に、最高にステキなメンバーと出会えるのだと思います。



結論:アクションカムほしい


 
corratec DOLOMITI に乗ってます。 貧乏・貧脚・貧メンタル。激坂手前ですでに半泣きですが、愛機 蜂蜜号と楽しくライドしています。小心者な昭和の女。ぼっち活動を得意としています。 どうぞ仲良くしてください。
ギャラリー
  • 2021年スタートは波戸岬で海岸キャンプ
  • 2021年スタートは波戸岬で海岸キャンプ
  • 2021年スタートは波戸岬で海岸キャンプ
  • 2021年スタートは波戸岬で海岸キャンプ
  • 2021年スタートは波戸岬で海岸キャンプ
  • 2021年スタートは波戸岬で海岸キャンプ
  • 2021年スタートは波戸岬で海岸キャンプ
  • 2021年スタートは波戸岬で海岸キャンプ
  • 2021年スタートは波戸岬で海岸キャンプ